2009年03月21日

TRT Trailers

TRT Trailers300

その他サイズはオイラのブログにて!(笑)




タグ:TRT Trailers
posted by カンジMD at 18:38 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(3) | その他、F-1NEWS

2006年03月21日

富士スピードウェイでF1開催!

来シーズンより富士スピードウェイでF1が開催される模様
また、今シーズン限で契約が切れる鈴鹿サーキットでも開催され日本での2開催になる可能性。

まだまだ続くっす。
posted by nonochi at 05:03 | 東京 ☀ | Comment(18) | TrackBack(10) | その他、F-1NEWS

2006年03月16日

モンタニーこのまま“スーパーアグリF1”に?

スーパーアグリF1と開幕2戦だけの契約だったモンタニー、
テストカーも無いのにこのままリザーブドライバーとして留まりそうでうす。SAF1にとってはクルマのセットアップなどに心強いと思われますが、
雇う金あるんかいな?
  F1−LIVE.com より
チャンプカーのPKVレーシングと契約に至らなかったフランク・モンタニーは2006年シーズン、F1で活躍することになりそうだ。

2005年はルノーのテストドライバーを務めたフランス人ドライバーのモンタニーだが、開幕戦が行われたバーレーンGPでは、SUPER AGURI FORMULA 1のリザーブドライバーとしてF1に戻ってきた。モンタニーは報道陣に対し、マレーシアGPもチームに帯同すると発言しているが、依然としてチャンプカーへのチャレンジも続けているという。

PKVレーシングがキャサリン・レッグのパートナーにオリオール・セルビアと契約したというニュースを聞き、落胆したというモンタニー。しかし、今はSUPER AGURIとの仕事に照準を定めている。

だが、第2戦マレーシアGPでもモンタニーの出番はないかもしれない。「たとえ、いらつくような状況であっても、落ち込むことはないだろう」と現在の心境を自身の公式サイトで語るモンタニーは、「歯車は回るといつも言っているけど、いつかは自分の番が来るはず。でも、今はその時期ではないようだ」と綴っている。

モンタニーは、今週、アントニオ・ピッツォニアとエンリケ・ベルノルディがテストを行うチャンプカーのロケットスポーツ・レーシングとも話し合いを続けている。しかし、今年はSUPER AGURIのマシン開発に専念するとの見方も濃厚だ。

ちなみに、バーレーンGPでF1デビューを果たした新人の井手有治については、「彼は英語が話せないから、エンジニアに情報を伝えるのに苦労している」とコメント。佐藤琢磨については、「いいヤツだよ。流暢(りゅうちょう)な英語を話すし、我々と気軽に情報交換もしている」と2人のドライバーを評している。


やっぱり井出選手は英語しゃべれへんようです。
駅前留学でも行ったら(笑) あっ、そんな時間ないか。

“スパーアグリF1”マメ知識 「日本チームの所以」
日本人チーム代表、2名の日本人ドライバーが参戦するだけでは本当の日本チームとは言えません。その登録元が(本籍)どこかと云う事で決定します。
スーパーアグリは、日本自動車連盟(JAF)から国際自動車連盟(FIA)に参加申請を行い受理されたことで正式に日本のチームと呼ばれる訳です。今後のやり取りも全てJAFを通じてやり取りが行われます。現在参戦しているホンダは英国、トヨタはドイツからそれぞれ現地法人で申請を行っているため、本籍は日本では無いのです。
よって複数のチームを抱えている各国に比べ、日本では初めての申請となったため、以前指摘された、書類の不備なども止む終えないかも知れません。例えば、ファクトリーがある英国を登録地にすればもっと早く承認がおりていたかも・・・・しかし鈴木亜久里代表は、あえて日本から申請したことで、正式に「日本チーム」と呼ぶことが出来る訳です。
FM NACK5 鈴木亜久里 F1 EXPRESS スーパーアグリF1情報 より

日本自動車連盟(JAF)が間にいっちょ噛んでるとは知りませんでした。書類の不備はJAFが英語読めんかったんかいな。(JAFの人、この部分は読まないでね)

シューマッハが遂に失業!?
続き見れば
posted by nonochi at 03:14 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(7) | その他、F-1NEWS

2005年12月02日

でた〜2006 FIA Formula One World Championship - Entry List

N° Driver       TEAM   CONSTRUCTOR

1 Fernando ALONSO (E) MILD SEVEN RENAULT RENAULT
2 Giancarlo FISICHELLA (I) F1 TEAM

3 Kimi RAIKKONEN (FIN) TBA McLAREN McLAREN
4 Juan Pablo MONTOYA (CO) MERCEDES MERCEDES

5 Michael SCHUMACHER (D) SCUDERIA FERRARI FERRARI
6 Felipe MASSA (BR) MARLBORO

7 Ralf SCHUMACHER (D) PANASONIC TOYOTA TOYOTA
8 Jarno TRULLI (I) RACING

9 Mark WEBBER (AUS) WILLIAMSF1 TEAM WILLIAMS
10 Nico ROSBERG (D) COSWORTH

11 Rubens BARRICHELLO (BR) LUCKY STRIKE HONDA HONDA
12 Jenson BUTTON (GB) RACING F1 TEAM

14 David COULTHARD (GB) RED BULL RACING RBR
15 TBA FERRARI

16 Nick HEIDFELD (D) BMW SAUBER SAUBER
17 TBA F1 TEAM BMW

18 Tiago MONTEIRO (P) MF1 RACING MF1
19 Christijan ALBERS (NL) TOYOTA

20 TBA SCUDERIA TORO STR
21 TBA ROSSO COSWORTH


2006 FIA FORMULA ONE WORLD CHAMPIONSHIP ENTRY LIST 01.12.2005  より

posted by nonochi at 00:57 | 東京 ☀ | Comment(9) | TrackBack(1) | その他、F-1NEWS

2005年12月01日

タレコミ? by こっそりはん。

NOVEMBER 30, 2005
2005年11月30日

Tomorrow and tomorrow and tomorrow
明日と明日と明日

Tomorrow will see the publication of the official entry list for the FIA Formula 1 World Championship and there is much interest in whether or not this list will feature Super Aguri F1 as the 11th team. If the team is on the list of entries it must have convinced the powers-that-be that it is serious and can produce a chassis within the rules - whatever they may be. The fact that Scuderia Toro Rosso (nee Minardi) has been running around in Spain this week with a Red Bull RB1 chassis would seem to suggest that the Italian team may be using something similar in the months ahead because testing cars which are not going to be raced has only limited value for an engineering team which is working on a completely different car.
明日はFIAフォーミュラワンWorldチャンピオンシップについて公式入場リストの公表を参照します、そして、多くの関心がこのリストが第11のチームとしてSuper Aguri F1を特徴とするかどうかにあります。チームがエントリでリストに載っているならば、それはそれが深刻で — 彼らがたとえ何であるかもしれなくても — 規則の範囲内でシャシーを生産することができると当局に信じさせるにちがいありませんでした。Scuderia Toro Rosso(旧姓Minardi)がRed Bull RB1シャシーで今週スペインで走り回っていたという事実は、競争しそうでない車をテストすることが完全に異なる車に取り組んでいるエンジニアリングチームのために価値を制限するだけだったので、イタリアチームが前に月に類似の何かを使っているかもしれないことを示唆するようです。

The word we hear is that the Toro Rosso chassis is not going to be a RB1 derivative but rather a development of the old Minardi concept but with more aerodynamic development than was available in the days before Red Bull cash was available. Sharing aerodynamic data is not allowed but it is almost impossible to police and there is at least one obvious example looking back a few years where a successful team provided another team with aerodynamic data which enabled it to win a race. The cars were different under the aerodynamic skin but their shapes were very similar.
我々が聞く語は、Red Bull現金が利用できる前に、トロロッソシャシーがRB1派生物、しかし、むしろ日に利用できたより空力の発展による以外古いMinardi概念の発展でありそうでないということです。空力のデータを共有することは許されません、しかし、それは警察にほとんど不可能です、そして、成功したチームがもう一つのチームにそれがレースに勝つのを可能にした空力のデータを提供した所で、2、3の年振り返っている少なくとも1つの明らかな例があります。車は空力の皮膚の下で異なりました、しかし、彼らの形は非常に類似でした。

We believe that Super Aguri F1 will be on the list and that it will probably start the year with updated (and crash-tested) 2002 Arrows chassis for the first three races and will then switch to a car of its own design for the start of the European season. BAR (or Honda Racing F1 as it will soon become) will not be supplying chassis as it seems that the Concorde Agreement states that even if one owns the intellectual property rights of a chassis, it must not have been designed or manufactured by an existing operation. The BAR name and ownership may have changed but the company number remains the same and the staff is not very different.
我々は、Super Aguri F1がリストに載っている、そして、それが多分最初の3つのレースのために年を更新された(そして、事故の検査済みの)2002のArrowsシャシーで始めて、それからヨーロッパの季節の始まりのためのそれ自身の計画の車に変わると思っています。コンコルドAgreementがたとえ1がシャシーの知的所有権を所有するとしても、それが設計されてはならなかったか、既存の活動によって製造されてはならなかったと述べるようで、BAR(またはそれとしての F1がすぐになるホンダRacing)はシャシーを供給していません。BAR名と所有は変わったかもしれませんでした、しかし、会社番号は同じことのままです、そして、スタッフはあまり異なりません。

There may be other announcement tomorrow as contractual clauses may end at the end of November, allowing other moves to be made.
契約の条項が11月の末に終わるかもしれなくて、他の発表が明日あるかもしれません。そして、行動を起こされる他の動きを許します。


ニュースソース:GrandPrix.com
自動翻訳:Yahoo!


ここまで、エントリーしたら、もっと読みやすい内容(しっかり翻訳)で「F1通信」さんに掲載されておりました!(爆)
posted by カンジMD at 10:53 | 東京 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

2005年11月30日

★V8とV10とマシンの音を聞き比べてみよう♪★

毎日皆様、ご苦労さまです。

いよいよバルセロナで、合同テストが始まり
そこにアグリチームと琢磨君の姿がないのは、とても残念ですが
諦めず、琢磨君の朗報を待ちましょうね〜。

さて、 F1 Racing.jpに、
V10と新しいV8エンジンが聞き比べ出来る記事が出ていたので、
ご紹介しすまね。

仕様車両は、
V10 スクーデリア トロ ロッソ
V8 マクラーレン メルセデス

その記事は、こちらからどうぞ〜!

来年のF1 GPに思いを馳せて、今日も一日頑張りましょう〜〜!
posted by c9pyonお姉さん at 06:41 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(2) | その他、F-1NEWS

2005年11月29日

なんと ボタンがバリチェロにカーナンバー11をプレゼント

いったい これはどうゆう風の吹きまわしか?

来季、チームには、今年の選手権の成績から11番と12番のカーナンバーが付けられる。二人のドライバーは完全に同じ扱いであるが、とはいえチームに以前から在籍していたジェンソンが、リーディングナンバーの11をもらうのが当然であっただろう。

バリチェロは最初の勝利をナンバー11で収めたのを始め、カートでのあらゆるタイトルをこのナンバーで獲得。さらにフォーミュラ・フォードのデビューレースに勝ったときも、ナンバー11を付けていた。
つまりバリチェロにとってカーナンバー11はラッキーナンバーである。
それを知ったボタンが、自らは12番を取り、11番をチームメイトに譲ったそうだ。            Nifty F1 より    B・A・R Honda プレスリリース より

posted by nonochi at 13:38 | 東京 🌁 | Comment(6) | TrackBack(2) | その他、F-1NEWS

トヨタが早くも2006年F1モデルを公開

トヨタが早くも新車を発表、さらに、バルセロナで行なわれているF1合同テストでシェイクダウンテストを行なう。新車発表は、早くて12月にボチボチ、というのがこれまでの常識だったが、前年の11月にテストを始めるのは、F1の歴史上からも過去に例を見ない。  続きは F1キンダーガーデン ヘ
posted by nonochi at 12:47 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(3) | その他、F-1NEWS

ウイリアムズ!NEWカラーリング?

ウイリアムズ.jpg

ウイリアムズが、テスト期間に
今までの、白と紺のベースカラーリングから
紺ベースのカラーリングに?まだまだ続くっす。
posted by カンジMD at 11:07 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

2005年11月27日

日本GP 2007年からは富士で!?

私のブログで日本GP 2007年からは富士で!?というエントリを書いたところ、多くの方からの反響がありましたので紹介させていただきますね。

「近くてありがたいのですが…でも富士はピンと来ないですね」

「やはり日本GPは鈴鹿でやって欲しいです!」

「日本GP=富士という響きにもなれません」

「富士の方が近くて行きやすいですけど、なんかピンと来ない」

「富士でF1が開催されるのは時間の問題のような気がしています。しかし、観客の交通の問題や宿泊先の問題も山ほどありますよね」



やはり日本GPは鈴鹿なんですよね。

F1に無くてはならない伝統のサーキットと言えますし、やはり日本のモータースポーツを引っ張ってきたサーキットですから、F1のカレンダーから鈴鹿が消えるのは避けてもらいたいものです。

過去には1994年・1995年にTIサーキット英田でパシフィックGPとして日本で2回開催されていますし、オートポリスが経営破綻したため幻となりましたがアジアGPの話もありました。

なので鈴鹿と富士、両方開催してくれれば一番嬉しいんですけどねぇ…。

しかし、当時はアジアでF1を受け入れることのできる国が日本しか無く、アジアマーケットを考慮しての日本での2回開催だったと思うんですよ。

となると、中国で上海GPが行われ、インドもF1招致の動きを見せている現在、日本での2回開催は難しいのではないかと思うのです。

まっ、どっちにしても琢磨が走ってる限りは絶対行きますけどね!!

皆さんのコメントお待ちしてま〜す♪
posted by カンジMD at 14:57 | 東京 🌁 | Comment(6) | TrackBack(3) | その他、F-1NEWS

2005年11月24日

妄想ですが

えっと、昨日からBAR007シャーシでの参戦が認められない旨の記事が賑わっておりますが、僕としては嬉しいです。
このマシンは嫌いなので。って理由はそんだけかよ!(爆)

…いやいや、
先日の中本さんの講演で、記事にしていないことがあります。
琢磨の体重について触れた所なんですが、体重が軽いというのは運動性能を追求する上で、重量バランスをバラストで調整できる範囲が広がりますから、有利だそうです。
体重スペック.jpgロールフープ.jpg
体重以外にも、ロールフープ?インダクションポッドのデザインを楕円から5角形に変更しただけで重心高が1o下がったと中本さんが自慢するほど(ホンダの提案だそうです)なので、重要なポイント。
※takatakaさんのご指摘で、間違いに気が付きました。写真もありましたので追加・訂正いたしますm(__)m

で、ここから妄想です…
バトンと琢磨の体格の違うドライバーを抱えた分、007は性能の追求に妥協があると思います。と言うより、BAR007は「Design For ボタン」の可能性が高いと思われます。それを小柄な分だけバラストでいじってもね…

なので、セカンドドライバー選定とも絡んでくるけれど、亜久里チームは琢磨に近い体格のドライバーにして、端っからバラストの調整範囲を最適化したシャシーで参戦できる可能性が有る訳です。
Design For 琢磨」の車です。
最適化する時間があれば、ですけどね(^^;

ところで、体格の似た選手…アンソニーですか(;´_`;)
posted by ビートニク at 12:50 | 東京 ☀ | Comment(13) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

2005年11月23日

ミナルディ 21年の歴史における最後のテストを開始

皆さんの中にも“ミナルディの名を残そう”運動の署名に協力された方もいらっしゃるでしょうが、
とうとうミナルディ最後の時がやって来たようです。

昨日、ミナルディF1チームはローマ近郊のヴァレランガサーキットにおいて、21年間の歴史における最後のテストを開始した。11月にレッドブルへのオーナーシップ譲与が開始されたミナルディだが、今週のテストは売却が決まる前に計画されたものであり、多くの若いドライバーに対してF1初体験をもたらすためのものである。 F1Racing.jp より
53522.jpg

その中でも話題となっていたイギリスの女性ドライバー、キャサリン・レッグのバレルンガ・サーキットでのF1初体験は、自分でスピンして終ったそうです。
     
    アレッ いつのまに東京に?
posted by nonochi at 23:24 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(1) | その他、F-1NEWS

トヨタは、日本のGPにホンダを負かします?

いったい何のこっちゃ?

これは、GrandPrix.comの今日のニュースを例によってイカレタ翻訳機にかけて乾燥さしたらこうなりました。
Toyota beats Honda to Japanese GP?
トヨタは、日本のGPにホンダを負かします?

The Asahi Shimbun newspaper in Japan is reporting that Toyota has won the deal to host the Japanese Grand Prix at Mount Fuji in 2007. The race is currently held at Honda's track at Suzuka. Toyota bought Fuji in 2000 and has since invested $168m to bring the track up to Formula 1 specifications. The track has been inspected and passed by FIA officials. Fuji hosted two Grands Prix in the 1970s but it was then 10 years before Formula 1 returned to Japan at Suzuka, where the race has been held every year since. Suzuka's contract with Formula One Management is understood to expire after the 2006 event and much effort was being made by Suzuka and the local government to keep the race but it seems that Toyota has outbid Honda for the event, despite fears that Fuji might not have sufficient hotel capacity. Toyota, it appears, has undertaken to sort out this problem in the time available and construction of new hotels is expected shortly in the towns of Gotemba and Hakone. Access to the track is also expected to be improved.
日本の朝日新聞紙は、トヨタが2007年に富士山で日本のグランプリのホストをつとめるために勝負に勝ったと報じています。レースは、鈴鹿でホンダのトラックで現在開催されます。トヨタは2000年にフジを買収して、投資された$168mからトラックをフォーミュラワン仕様にあげなければなりません。トラックは調べられて、FIA当局を見過ごしました。富士は1970年代に2つのグランプリを主催しました、しかし、それはそれから、鈴鹿に日本に返されるフォーミュラワンの10年前にありました、そこで、レースは毎年前開催されました。フォーミュラワンManagementとの鈴鹿の契約は2006のイベントの後、期限切れになるために理解されます、そして、多くの努力はレースを保つために鈴鹿と地方自治によってなされていました、しかし、富士には十分なホテル能力がないかもしれないという恐れにもかかわらず、トヨタがイベントのためにホンダより高値をつけたようです。トヨタは、利用できる時間と新しいホテルの建設においてこの問題を片付けることがGotembaと箱根の町ですぐ予想されると保証しましたと、見えます。トラックへの接近は、また、改善されることになっています。

うちは朝日新聞とってないんで、どなたか朝日とってる方、こんな記事ありました?
posted by nonochi at 22:21 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

ホンダ 制限V10エンジン使用に対する見直しを要求

        F1Racig.jp より

同じくHonda Racing Development和田社長のインタビューが更新されてます。少々長いのでコチラをご覧下さい。
http://www.barhondaf1.com/jp/index.php?section=8&item=1361&type=1
posted by nonochi at 13:00 | ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

2005年11月21日

ホンダ・レーシングF1チーム

来季の新チーム名
肉揚が調子にのってウッカリ口を滑らしたかどうかは知りませんが
さてさて、オールホンダの車体のカラーリングは
どんなんかなぁ〜(仁鶴ふう)古っ
posted by nonochi at 18:00 | ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

2005年11月19日

★琢磨君、アグリチームの今日の記事★

猫こんばんは〜皆様、毎日ご苦労さまで〜す!
さて、この場所に記事を書くのは、ちょっと気が引けるですが、
今日は、少しだけ、琢磨君関係&アグリさんチームの話題が多かった日なので
まとめて、記事にしてみました〜

ぴかぴか(新しい) 佐藤 琢磨の応援旗がオークションに F1 Racing.より

「2005年シーズンにおいて世界中を旅した佐藤 琢磨の応援旗が、
eBayにおいてチャリティーオークションにかけられている。
 BARホンダを離脱して、来季はスーパー アグリ F1チームにおいて
レースを行なう可能性が残っている佐藤は、
2005年のすべてのグランプリにおいて、
日本の国旗をあしらったその旗にサインしていった。
 "各レースにおいてタクはその誇り高いファンたちに会っていた"と、
eBayは表現している。」


ぴかぴか(新しい) カーティケヤン、「亜久里新チーム、有力候補」 Nifty F1より

カーティケヤン、「亜久里新チーム、有力候補」

ジョーダン・チーム(来季ミッドランド)残留の可能性がほぼなくなった
ナレイン・カーティケヤン(28歳:インド)は、
現在複数のチームをターゲットにF1残留の道を探っているというが、
その有力候補の一つがなんと鈴木亜久里氏が明らかにした
『スーパー・アグリ・フォーミュラワン』だと語って注目を集めている。

これは地元カルカッタでインド『エキスプレス』紙に語ったもので、
その中でカーティケヤンは「アグリとは
ワールドシリーズby日産に出ていた当時からの知り合いで、良く知っているよ。
もちろん彼の新チームは僕の有力な候補だね」と、語っている。

カーティケヤンにはウィリアムズ等の第3ドライバー、
または国別対抗である『A1グランプリ』への参戦も根強くささやかれている。


ぴかぴか(新しい) ストーブリーグの誤解 auto-webより

これは長い文章なので、記事文献を参照下さい。
琢磨君の移籍に際等に生じた様々な誤解について、説明されています。


猫琢磨君のサイン入りの応援旗・・・ああ、本当に欲しいな〜
TRTのメンバーで、誰かこれを買う方居ませんか〜〜〜?(笑)
でも、この記事で嬉しかったのは、「タクの誇り高きファン」と言う言葉。
誇り・・・なんて言葉は、普段忘れがちだけれど
いつまでもこう言ってもらえるように、TRTもそうありたいですね!

そして、カーティケヤンさんのアグリさんチームの移籍の話し。
カーティケヤンさんって、日本で走っていたんですよね〜
今年の鈴鹿の、奇跡?のフリー走行、覚えてます?(笑)
ジョーダンの車で、2位ですよ〜〜!(資料記事
天候が荒れたせいもあったでしょうけど、
何気に鈴鹿でのキャリアを感じさせましたよね。

auto-webのキンダーガーデンの話しは、
お姉さんもよくよく反省しなくては・・・と思った記事の一つですね〜
バトンがBAR残留を決めて、ちょっと平常心を無くしたと言うか
けっこう私も、冷静でない感情で、それを見ていましたらね〜。
終わりよければ、全てよしで
あれがあったから、琢磨君は、アグリチームで頑張れた!
是非とも、そういう風になってほしいですね!

そして、最期に、ホンダワークスの名前に関しての記事。

ぴかぴか(新しい) ホンダ新チーム名は『ホンダ・レーシングF1チーム』か   Nifty F1より

「BAT(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)社が保有する株式を引き取り、
来シーズンは100%ホンダ資本となるB.A.R・ホンダ・チームだが、
そのエントリー名はどうやら
ホンダ・レーシングF1チーム』(Honda Racing F1 Team)となる模様だ。

これは、同チームのニック・フライ代表が18日(金)に
フランクフルトで行われた『グローバル・モータースポーツ会議』の席で、
『ロイター』からの質問にうっかり口を滑らせた、とされるもの。

正式にはFIAからの公式エントリーリスト発表を待つことになるが、
他ならぬチーム代表の言葉だけに信憑性はありそうだ。

猫 口を滑らすなんて・・・
ニック・フライおじさん、最近、どうかしているよ〜〜〜(爆笑)

以上、C9pyonお姉さんからでした〜
posted by c9pyonお姉さん at 22:25 | ☔ | Comment(10) | TrackBack(3) | その他、F-1NEWS

2005年11月18日

★GPMAの公式サイトが出来たようです!★

猫こんばんは〜お姉さんで〜す!
毎日、ご苦労さまで〜す!
カンジさんが、楽しい企画をしてますから、是非参加してみて下さいね。
(カンジさんの記事 ここからどうぞ〜★)

ところで、Pitpassが 伝えるところ、
GPMA(グランプリ・マニファクチュア・アソシエイション)の公式のサイトが
今日から、開始されたようです!
★続きはここからどうぞ〜★
posted by c9pyonお姉さん at 22:11 | ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

ホンダ 動態確認テストの模様を公開

ホンダは,今月8日に栃木県・ツインリンクもてぎで実施した
「動態確認テスト」の模様をムービーと写真にて公開開始


F1NEWS より    


1967 Honda RA300.jpg


いつでもTRTは琢磨選手を応援します
00553b9bc7e0b8d769a5618df62f3719.png   


        いつになったら この雨はやむの?
posted by nonochi at 12:32 | ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

★F1の世界で働くには? レーサー以外でF1に携わる方法★

猫こんにちは〜お姉さんで〜す!
メンバーの皆様、いつもご苦労さまです。
そして、ほりさん、本当に沢山の琢磨君の情報をありがとうございます。
(ほりさんの記事は、こちらからどうぞ〜★)

さて、久しぶりにお姉さんからの情報ですが・・・
と言っても、ちょっと琢磨君には関係がないんですが
何だか面白い記事が出ていたので、アップしてみました〜

★続きはここからどうぞ〜★
posted by c9pyonお姉さん at 01:40 | ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

2005年11月17日

B.A.R・ホンダ には “秘密兵器”が ! ?

B.A.R・ホンダ・チームの肉揚代表は2006年シーズンのドライバー・ラインナップについて、

種々の状況から考えて、ジェンソン・バトン&ルーベンス・バリチェッロというのはベストな組み合わせだと考えているが、

しかしウチにはもう一人 『秘密の速いドライバーがいる』 と明かした。

そのドライバーは、ホンダが行う技術イベントなどでしばしばレーシングカーを走らせており、「スタッフが回転を制限したりしなければもっと速く走れた」と豪語している。

さて、その秘密の速いドライバーとは? 答えは コ チ ラ



posted by nonochi at 17:49 | ☔ | Comment(8) | TrackBack(1) | その他、F-1NEWS

FIA、2006年の日程変更を発表

日 本 GP は 10月 8日 決勝へ

Following the agreement of the two national sporting authorities, the FASC (Federation of Automobile Sports of the People’s Republic of China) and JAF (Japan Automobile Federation), and with the approval of the FIA World Motor Sport Council, the dates of the Chinese and Japanese Grands Prix have been swapped.

「2つのスポーツ当局、FASC(中華人民共和国自動車連盟)、JAF(日本自動車連盟)の合意を受けて、FIA世界モータースポーツ評議会は中国GPと日本GPの日程を入れ替えることを承認した」と発表した。これにより、F1日本GPは第18戦として10月8日(日)に決勝レースを行なう事になる。

2006年 F1 暫定スケジュール


つづきは、こうなります
posted by nonochi at 00:36 | ☔ | Comment(4) | TrackBack(4) | その他、F-1NEWS

2005年11月14日

ミッドランド マシンカラー発表

ミッドランド その仕様を明かす

月曜日の晩、ミッドランドがオランダのクリスチャン アルバースのスポンサー達へその仕様を明かしたそのカラーリングは
posted by nonochi at 22:05 | ☔ | Comment(1) | TrackBack(1) | その他、F-1NEWS

★合同テストの日程が発表になったけど・・・★

猫おはようございま〜す!お姉さんです。

ほりさん、昨日は本当にありがとうございました〜
心から感謝申し上げたいと思います。


さて、琢磨君のお話は皆様におまかせしまして、お姉さんは、
バルセロナで開催される合同テストの話題をお伝えしま〜す!

Nifty F1より

「トヨタやルノーなどがすでに11月末からスペインのバルセロナでの
オフテストの予定を発表しているが、
これに他にも多くのチームが参加する大規模な合同テストに。
事実上のオフテスト解禁になるようだ。

現在のところのテスト参加予定は以下の通り。
(今季コンストラクターズ・ランキング順:チーム名は来季を基準)

11月28日(月)
マクラーレン、BMW
11月29日(火)
トヨタ、ウィリアムズ、ホンダ、レッドブル、BMW、トロ・ロッソ
11月30日(水)
ルノー、トヨタ、ウィリアムズ、ホンダ、レッドブル、BMW、トロ・ロッソ
12月01日(木)
ルノー、マクラーレン、トヨタ、ウィリアムズ、ホンダ、レッドブル、トロ・ロッソ
12月02日(金)
ルノー、マクラーレン、トヨタ、ホンダ


なおフェラーリだけはすでにバレルンガ等でテストを開始している。
昨年は紳士協定として11月中のテストは自粛されていた。」

猫これを見ながら、「アグリさん、ちょっと間に合うの?」とか青くなったのは
お姉さんだけでしょうか・・・?(笑)
内密で、ここにちゃんとアグリさんのチームが組まれていたらいいですね〜
正式の発表が、本当に待ち遠しいですね・・・。

以上の、お姉さんからでした〜!

(追筆・先日は誤った投稿してしまって本当にすみませんでした)
posted by c9pyonお姉さん at 08:13 | ☔ | Comment(4) | TrackBack(2) | その他、F-1NEWS

2005年11月11日

トヨタF1チーム、ブリヂストンと複数年契約を締結

2005年11月11日(金)(ドイツ・ケルン発)

トヨタ・モータースポーツ有限会社(以下TMG)は11月11日(金)、日本のタイヤメーカーであるブリヂストンとの間で、ブリヂストン・モータースポーツがパナソニック・トヨタ・レーシングにポテンザ・F1タイヤを供給することに関し、複数年契約を結んだことを発表した。

もうちょっとだけ続く
posted by nonochi at 22:57 | ☔ | Comment(8) | TrackBack(3) | その他、F-1NEWS

2005年11月05日

★ウィリアムズ2007年@ ウィリアムズ・2007年に"レクサス"エンジン!?★

猫皆様、お疲れさまで〜す!

昨日のREDFIVEさんのご懸念のせいか(笑)
いよいよ、ウィリアムズのエンジンの話しが入って来たようです。

Nifty F1より

「英『テレグラフ』紙は、今シーズン限りで6年に渡るBMWとのパートナーシップに終止符を打ったウィリアムズ・チームが、2007年シーズンには再びワークスと契約。それも『レクサス』ブランドのトヨタ・エンジンになると報じた。」

「今回決別したBMWの首脳は"ウィリアムズとは民族性が異なる"とこぼしたが、過去ホンダやルノーらとも同様にパートナーシップを終えたウィリアムズが、今度はトヨタと成功できるか。」

猫なんか、この言葉が引っ掛かるな〜・・・(笑)
posted by c9pyonお姉さん at 10:28 | ☔ | Comment(1) | TrackBack(4) | その他、F-1NEWS

ロ ダ ン

考 え る 人

まだまだ続くっす。
posted by nonochi at 10:25 | ☔ | Comment(5) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

ホントにねぇ。

                困ったもんだにぃ!
まだまだ続くっす。
posted by REDFIVE R.E.H at 00:19 | ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

2005年11月04日

昔から、

ちっとも進歩してねえんだから
まだまだ続くっす。
posted by nonochi at 23:17 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | その他、F-1NEWS

まどか ひろし

飛んで  飛んで  飛んで  飛んで
まだまだ続くっす。
posted by nonochi at 22:34 | ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他、F-1NEWS

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。